巻機山
2015年10月10~11日のテント1泊で巻機山へ登ってきました。考えてみると10月の三連休は毎年山に行ってます。昨年は木曽駒ヶ岳、一昨年は北岳、その前は甲斐駒ヶ岳。これで百名山48座目!
巻機山は標高は1967mとそれほど高い山ではないけれど、登山口が730mなので結構登ります。二千m無いのに森林限界越えてて、たおやかで気持ちよい山でした。
荷物は21kg、1泊にしては重過ぎ。アルコールとつまみ類の過積載です(笑) テント場で知り合った人と飲んだくれてアルコールは全て飲み干しました!帰りは下道ドライブしながら温泉寄ったり道の駅で休んだりしてのんびり東京まで帰りました。
[行程]
10/10(土)
6:10桜坂駐車場(登山口)発
9:15巻機山避難小屋着
10/11(日)
10:00巻機山避難小屋発
12:20桜坂駐車場下山
以下、写真と詳細です。
朝5時に登山口の桜坂駐車場に到着。三連休初日の晴天ということで結構クルマが多い。駐車料金は1日500円
荷物はアルコール満載の21kg。日帰り登山者が多い中でこの大荷物は違和感ありました(笑)
いい感じで色づいてました。
秋晴れの空が気持ちい~
ニセ巻機山まで登ると展望は一気に開けます。
ニセ巻機山から望む巻機山。山のお絵かきは、写真よりもじっくり山の表情と向き合えるよい時間です。一向に上手くなりませんが。。。
登山口の案内板には幕営禁止と書いてあったけど、避難小屋の前にテント場があります。4~5張くらい可能かな。避難小屋のトイレの料金箱に千円入れておきました。
立派な避難小屋があります。
登りきったところに山頂表札があるけど、ここはまだ山頂ではありません。。
山頂付近は気持ちよい道。
山頂は何もない。風が凄かった!
夕焼けがきれい。
重いのにレトロなスベア123を持って来たくなる。
でも便利なのはEPIの最新バーナーSPLIT!セパレートタイプは今年初めて買ったけど、安定感あってテントの中でもひっくり返す不安が無くていいですね。
翌朝は未明から雨。他の二つのテントは早々と撤収して独りポツンと。ノンビリ朝食作って10時チェックアウト。その頃には雨も上がった。
昼過ぎに下山したら駐車場はガラガラ。日帰り登山者が多いので、雨の日は極端に入山者が少ないです。
0コメント